subtitle

RaiseTechの各種コースをはじめとしたイロイロな学習の記録

Gitにユーザー名とメールアドレスを設定する

Gitを使うときには、ユーザー名とメールアドレスを登録する必要がある。

登録しなくても、git add まではできるが、登録せずに、git commit -m "first commit" コマンドを実行すると、「あんた誰よ?」と怒られるw

※この画像はオプションの文字色が濃いグレーなので見えないが、commitコマンドにはメッセージを指定する -m が書かれている。


登録できるユーザー名とメールアドレスは2種類ある

登録できるアカウント(ユーザー名とメアド)は、グローバルとローカルの2種類ある。

グローバルアカウントは、Git全体で使われる、いわゆる「メイン」のユーザー名とメアドで、ローカルアカウントは、リポジトリ(プロジェクト)ごとに設定可能。

学習用などの用途で個人で使っている分には、あまり意識する必要はないが、仕事とプライベートで使い分けたいという場合などには、便利である。


グローバルアカウントの作成

グローバルアカウント作成コマンド

git config --global user.name "UserName"
git config --global user.email EmailAddress

コマンドを実行すると、~/.gitconfig ができる。

※ ~/ はホームディレクトリの意味で、Windowsなら、C:\Users\ユーザー名のこと。


ファイルの中身は、

[user]
	name = UserName
	email = EmailAddress

となっていて、後から自由に編集可能。


ローカルアカウントの作成

アカウントを使い分ける必要がない場合は、ローカルアカウントを作成する必要はない。

グローバルアカウント作成時は、どのフォルダにいてもコマンドを実行可能だが、ローカルアカウントを作成する際は、該当するワークスペース(プロジェクト)まで cdコマンド 等で移動してから、下記のローカルアカウント作成コマンドを実行する。

git config --local user.name "UserName"
git config --local user.email EmailAddress

コマンドを実行すると、ローカルリポジトリの下の config にユーザー名とメアドが登録される。

こちらも、グローバルと同様に、ファイルをそのまま編集してアカウントを変更することが可能。